スポンサーリンク
健康問題

「高血圧だから減塩」は本当に正しいのか? -その一律基準に異議あり

健康診断などで「血圧が高いですね」「減塩を心がけましょう」と言われることがあります。多くの人が「高血圧=悪」「塩分=控えるべきもの」と受け止めがちですが、本当にそれはすべての人に当てはまる真理なのでしょうか?今回は、高血圧や減塩に関する「一...
雑学

日本人はもともとベジタリアンだった? ― 仏教と和食に根ざした菜食文化の再発見

「ベジタリアンが増えている」という話題が世界で注目される中で、ふとこんな疑問を抱く人もいるかもしれません。「日本人って、もともと肉をあまり食べない民族だったのでは?」実はそれ、半分正解です。そして半分は時代の変化によって変わってきた側面もあ...
雑学

世界で進む菜食の潮流:1990年代と2020年代の比較から見える変化

近年、欧米を中心に「ベジタリアンが増えている」といった話題を耳にすることが多くなりました。では、実際にこの数十年でどのような変化が起きているのでしょうか? 本記事では、1990年代と2020年代を比較しながら、世界的なベジタリアン/ヴィーガ...
雑学

北朝鮮では漢字を使っているの?―南北の文字政策を比較してみた

日本語を学んだことのある人なら、韓国語に漢字語が多く含まれていることをご存じでしょう。たとえば「教育(교육)」や「文化(문화)」といった言葉は、発音こそ違いますが語源は漢字に由来しています。ところが現代の韓国では、新聞や本を読んでも漢字がま...
時事問題

あなたが主権者なら、どんな税制を選ぶ?—国民目線の再設計

主権者は「私たち」である政治家でも、財務官僚でも、大企業でもない。この国の主権者は、憲法に書かれている通り、私たち一人ひとりの市民です。けれど現実には、多くの人が制度や税の仕組みに無関心でいたり、「誰かが決めたこと」として受け身で受け入れて...
時事問題

武道・武術・武芸の違いは?—「心・技・体」で読み解く武の世界

日本の伝統文化や格闘技に興味のある方なら、「武道」「武術」「武芸」という言葉を一度は聞いたことがあるでしょう。これらはすべて「武」に関する言葉ですが、その意味には微妙な違いがあります。では、どのように区別すればよいのでしょうか?この記事では...
雑学

【初心者向け】Googleドライブで複数の画像を一度に選択する方法

Googleドライブを使っていると、画像ファイルをまとめて操作したい場面がありますよね。たとえば、写真を一括でダウンロードしたり、フォルダに移動したり、共有したり。でも、「複数の画像ってどうやって選ぶの?」と迷ってしまうことも。この記事では...
雑学

iPhoneの写真をJPEGで自動保存するには?—HEICとの違いと設定方法をやさしく解説

最近のiPhoneで撮った写真の拡張子が「.heic」になっていて戸惑った経験はありませんか?SNSやパソコンで開けない、送ったら見られなかった……そんなときに便利なのが、写真を自動でJPEG保存に切り替える設定です。今回は、iPhoneで...
時事問題

「増税しなくても国は回る」って本当?—積極財政という選択

「財源がない」は本当なのか?テレビや新聞では繰り返されます。「社会保障のために増税が必要」「借金が増えすぎて将来世代にツケが残る」その一方で、こうした声も聞かれます。「日銀が国債を買い続けているのに、なぜ財政破綻しないのか?」「コロナで10...
時事問題

脱・消費税依存社会へ—新しい財源モデルとは?

なぜ日本は「消費税」に依存し続けるのか?「消費税は社会保障のため」と言われながら、実際には、消費税率の引き上げと同時に法人税が下げられ、大企業は内部留保を拡大し、庶民は家計を圧迫されてきました。それでもなお、「財源がないから仕方ない」と繰り...
スポンサーリンク