メディアの立ち位置を理解する―ポジショントークを見抜く

雑学
この記事は約2分で読めます。

 

私たちが毎日のように接する新聞やテレビの報道は、一見すると「中立的」な立場から事実を伝えているように見えます。

しかし、よく観察すると必ずしもそうではなく、背後にはそれぞれの立ち位置や利害関係が存在します。

これを理解せずに報道を受け止めてしまうと、知らぬ間に「ポジショントーク」に流されてしまう危険があります。

 

ポジショントークとは何か

「ポジショントーク」という言葉は、金融の世界でよく使われます。

例えば、ある投資家が自分が買った株を有利に売り抜けるために「この企業は将来有望だ」と繰り返し発言する。立場(ポジション)に基づいた発言(トーク)だからこそ、そこには必ず意図があるわけです。

報道の世界も同じです。新聞社やテレビ局は、スポンサーや系列企業、政治的なつながりなど、さまざまな要因によって「どの立場から情報を発信するか」が決まっています。つまり報道とは、本質的に「ポジショントーク」なのです。

 

メディアの立ち位置を理解する

具体例を挙げてみましょう。

経済系に強い新聞社は、大企業寄りの論調になりやすい。規制緩和や法人税減税には肯定的でも、労働者の待遇改善や再分配政策には慎重。

労働組合と関係の深い新聞社は、社会保障や雇用問題に重きを置き、企業優遇政策には批判的な姿勢をとる。

テレビ局は親会社が大企業グループの一員であることが多く、その系列会社に不利になる報道は控えめに扱われがち。

このように、それぞれの報道には背景があり、完全に「中立」な立場は存在しません。むしろ「どの立場から報じているのか」を理解することが、情報を正しく受け止める第一歩になります。

 

ポジショントークを見抜く3つの質問

では、どうすればポジショントークを見抜けるのでしょうか? 次の3つの質問を自分に投げかけてみてください。

誰が利益を得る報道なのか?
 報道の内容が特定の政治家、企業、団体に有利に働いていないかを確認します。

逆に誰が損をするのか?
 不自然に批判されている対象がないか、あるいは意図的に触れられていない存在はないかを探します。

報じられていない視点は何か?
 メディアが取り上げないことこそ重要なケースがあります。他国の報道や一次情報を調べることで、見えなかった部分が見えてきます。

 

まとめ

報道を鵜呑みにせず、「このニュースはどのポジションから語られているのか?」を常に意識すること。それこそが、偏向報道に惑わされないための最初の防御策です。

メディアを信じるな、ということではなく、メディアの立ち位置を理解して読むことが大切なのです。

タイトルとURLをコピーしました