誰のための“再分配”か—未来を取り戻す経済設計とは?

時事問題
この記事は約3分で読めます。

「再分配」という言葉は、誰のためにあるのか?

日本には、税制と社会保障を通じて「所得の再分配」が行われている、という建前があります。しかし、現実には多くの人がこう感じています。

「取られるばかりで、戻ってこない」
「どこに消えたのか分からない」
「助けが必要な人ほど、支援が届いていない」

一体、今の再分配は誰のためのものなのか?そして、どうすれば「未来を取り戻す経済設計」が可能なのかを考えてみましょう。

 

本来の「再分配」とは何か?

経済学における再分配の目的は以下の2つです:

貧困層・弱者への保障と救済(社会的正義)
経済の安定化と健全な成長(効率性)

つまり、本来の再分配は「公平」と「成長」の両立をめざすものであり、富が一部に偏りすぎるのを防ぐ“社会の血流”のようなものです。

しかし今の日本では、この機能が大きく損なわれています。

 

「逆再分配」が起きている現実

以下は、近年の日本で起きている再分配の“ゆがみ”の典型です。

●消費税の構造
低所得者ほど生活費の多くを消費に回す

結果として、所得に対する負担率は低所得者の方が高くなる
(=逆進性)

●社会保険料
年収に比例する定率課税(上限あり)

高額所得者ほど、負担割合が実質的に低くなる
企業側負担も含めると、労働者全体に重くのしかかる

●法人税と株主優遇
法人税率の引き下げ

配当所得や株式譲渡益への優遇課税
→大企業と富裕層に“逃げ道”が多数ある

このように、制度が構造的に「下から上への富の移転」を招いているのが、現代日本の「再分配」の現実です。

 

なぜ“公平な再分配”が壊れたのか?

「成長の果実は自然に分配される」という神話の崩壊
 →実際には内部留保・株主還元へ集中

「公平な負担」の名のもとに、消費税・社会保険料が拡大
 →結果として、庶民・若者・非正規が最も苦しくなる

官僚と政治家が長期的な制度改革に背を向けてきた
 →構造のツケが将来世代に先送り

 

取り戻すべきは“構造的公正”

今後の経済設計で最も重要なキーワードは、「構造的公正(StructuralFairness)」です。

これは単に「みんな平等に負担を」という意味ではありません。

より多く持つ者が、より多く支払う
支援が必要な人に、優先して届ける
格差を次世代に持ち越さない

これが本来の再分配のあるべき姿であり、民主国家としての「最低限の倫理」でもあります。

未来を取り戻すための具体的な改革案

累進課税の強化とタックスヘイブン対策
富裕層や高額法人に対する実効税率の引き上げ
所得と資産に応じた「貢献責任」の明確化
消費税の軽減税率や給付付き税額控除
生活必需品の非課税化
低所得者への還付で“逆進性”を緩和
社会保険の再設計
雇用形態にかかわらず公平に加入できる制度
若年層や子育て世代に対する保険料減免の導入
給付制度の透明化とターゲティング強化
財源の使途を可視化し、誰に・いくら届いているか公開
本当に必要な層に支援が届く制度設計へ

再分配とは、富の移転ではありません。それは「安心を分かち合う社会をつくる」という、未来への共同投資なのです。

タイトルとURLをコピーしました