消費税廃止に「財源がない」は誤解――税金と財源の正しい理解

時事問題
この記事は約3分で読めます。

消費税廃止に「財源がない」は誤解

消費税について議論すると、必ずこう言われます。

「消費税を廃止したら財源がない」

しかし、この言葉には前提となる理解の誤りが含まれています。

ポイントは3つです。

①「国の財源は税金だけではない」
②「消費税は社会保障に使われていない
(多くは借金返済に消えている)」
③「消費税をやめると税収が減るが、経済が動けば税収は増える」

順番に解説します。

 

国の財源は「税金だけ」ではない

私たちが家計を管理する感覚で「税金=財源」と考えがちですが、それは誤りです。政府には三つの財源があります。

1 税金(所得税・法人税・消費税など)
2 国債の発行(政府が発行する日本円建ての債券)
3 日銀の信用創造(国債を購入することで資金を供給)

このうち、政府が通貨発行権を持っている国では「国債=お金の発行手段のひとつ」です。

日本円は日本政府と日銀が発行できる通貨であり、税金だけが財源ではありません。

消費税は「社会保障には使われていない」

政府や財務省はこう説明してきました。「消費税は社会保障の財源です。」しかし、政府の決算資料を読むと、現実は違います。

消費税の使い道を大まかに見ると、消費税収の大部分は国債の償還(借金返済)に消えており、社会保障には別の財源が使われています。

つまり、消費税は福祉に使われているのではなく、財政の“帳尻合わせ”に使われているというのが事実です。

消費税を廃止すると経済が動いて「税収が増える」

消費税は、商品が売れるたびに課税される、消費者心理を冷やす、企業の売上を減らす、という性質を持っています。

消費が止まれば、企業の利益が減り、給与は増えず、法人税・所得税の税収が減ります。これは経済全体を縮小させる税です。

逆に、消費税をなくすと、消費が増え、売上が増え、税収も増えるという循環が生まれます。

つまり、消費税をとらなくても、ほかの税収(所得税・法人税)が増えることで補えるということです。

「消費税でしか財源を確保できない」という発想は、そもそも経済成長の効果を無視しているのです。

 

“財源がない”は政府・財務省側の都合

消費税は、誰でも、取りっぱぐれなく、計算しやすいという「取りやすい税金」です。

しかし、その犠牲になっているのは、家計(可処分所得)であり、小売店・サービス業であり、国内消費市場です。だから経済が育たないのです。

政府や財務省が「財源がない」と言うとき、それは政府や財務省が支出したくない理由であって、財源の有無とは別問題です。

 

結論:消費税廃止は財源ではなく“選択”の問題

財源はあります。問題は、「誰から」「何を」「どのように」徴収するかという政治の選択です。

国は通貨を発行できる
税収は財源ではなく「通貨の回収手段」
消費税は経済を冷やし、税収の伸びを妨げる

だから、消費税廃止は理論的に可能であり、経済的にも効果が大きいのです。

消費税廃止は「財源がない」ではなく、「政府や財務省がやりたくない」だけなのです。

タイトルとURLをコピーしました