不動産のオーナー情報は弁護士しか確認できない?【実は誰でも調べられます】

雑学
この記事は約2分で読めます。

「この土地や建物、いったい誰のものなんだろう?」

空き家や気になる不動産を見かけたとき、ふとそんな疑問を持ったことはありませんか?

「不動産の所有者は弁護士しか調べられないのでは?」と思っている方も多いかもしれませんが、実は不動産のオーナー情報は、一般の人でも調べることができます。

この記事では、不動産の所有者を調べる方法や、弁護士に依頼する場合との違いを分かりやすく解説します。

誰でもできる!不動産の所有者を調べる方法

不動産の所有者は、「登記簿(登記事項証明書)」という公的な書類で確認することができます。

▶ 方法①:法務局で登記簿を取得する

全国の法務局では、土地や建物の登記情報を調べることができます。

必要な情報:その不動産の「地番」(※住居表示とは異なることがあります)

記載内容:所有者の氏名・住所、取得日、所有権の移転理由(売買・相続など)

手数料:1通600円(窓口の場合)

✅ ポイント:申請者は本人でなくてもOK。誰でも取得できます!

▶ 方法②:オンラインで登記情報を確認する

法務省が提供する「登記情報提供サービス」では、自宅にいながら不動産の情報を確認できます。

登録不要、クレジットカード決済OK

費用:1件480円〜

URL:https://www1.touki.or.jp/

※正式な証明書にはなりませんが、内容を確認するだけなら十分です。

 「地番がわからない!」というときは?

不動産の「住所(住居表示)」と「地番」は一致しないことがあります。

その場合は、市区町村の窓口(都市計画課など)や法務局で照会することができます。住所を伝えると、地番を教えてもらえることがあります(身分証の提示が必要な場合あり)。

弁護士に依頼するのはどんなとき?

もちろん、弁護士や司法書士に調査を依頼することも可能です。とくにこんなケースでは専門家の力が役立ちます。

●所有者が不明でトラブルが絡んでいる
●相続や差押えなど法的な手続きが必要
●複数の不動産が絡む複雑な案件

ただし、「誰のものか知りたいだけ」であれば、自分で調べる方が手軽で安く済みます。

タイトルとURLをコピーしました