なぜ“あの議員”は国民の政治参加を嫌うのか?

時事問題
この記事は約2分で読めます。

政治家が恐れる「無党派層の目覚め」

選挙前になると、街頭ではにこやかに頭を下げる政治家たち。

しかしその裏では、実は「投票率があまり上がらないように」と内心ほっとしている議員が存在することをご存じでしょうか?

それは、特定の支持団体や組織に依存して当選してきた議員たちです。

彼らにとって最も厄介なのが、組織票を持たない「無党派層」、つまりふだん政治に無関心だった一般市民の目覚めです。

なぜなら、無党派層の有権者が一斉に動き出せば、これまで安定していた組織票の優位が一気に崩れてしまうからです。

どんなに強固な支持母体を持っていても、その何倍もの「市民の声」が動けば、当選は保証されません。

 

投票率の低さに依存する政治家たち

多くの政治家は、「浮動票がどちらに動くかわからない」と警戒しています。選挙戦が不確定になるからです。

だからこそ、彼らの多くは、一般市民の政治的関心が高まることを心の底では望んでいません。

表向きには「主権者たる国民の皆さんにぜひ投票に行っていただきたい」と語る一方で、実際には投票しやすい環境整備―たとえば期日前投票所の拡充、インターネット投票の導入、18歳以下への啓発―などには消極的なのです。

つまり、国民の政治参加が「脅威」になってしまうような構造に、彼ら自身が依存しているという矛盾がそこにはあるのです。

 

「関心を持たれないこと」が最大の戦略

ある意味で、こうした議員たちは「政治に無関心な市民」がいてくれることで成り立っています。

テレビに映るときだけイメージを整え、選挙が終われば議場で寝ていても、誰も注目しなければ責任を問われないのです。

これは「静かな独裁」とも言える状態です。民主主義とは名ばかりで、実際には少数の動員力のある団体と、それを利用する政治家のための選挙になってしまっている―それが今の国政の一部の現実です。

 

主権者としての目を開くとき

では、私たちに何ができるのでしょうか?

答えはシンプルです。「関心を持つこと」「投票に行くこと」「周囲にその必要性を語ること」。それだけで、政治家たちの態度は変わります。

彼らは票を失うことを恐れています。だからこそ、票を持つ私たちが動けば、真剣に耳を傾けざるを得ないのです。

政治に関心を持たれることを嫌がる政治家は、本来の意味で「国民の代表」ではありません。そんな議員には、次の選挙でしっかりと“退場”を言い渡すべきです。

沈黙のままでは、現状は続きます。しかし、声をあげ、行動すれば、政治は変わります。私たちの一票は、そのための最も確実で平等な武器なのです。

タイトルとURLをコピーしました