「がんばりすぎる人」が陥りやすい落とし穴― 自分に厳しすぎる性格が、心をすり減らす ―

雑学
この記事は約3分で読めます。

「もっとできるはず」
「これくらいで疲れてちゃだめだ」

そんな言葉を、毎日のように自分に言い聞かせていた――。

「自分に甘くなったら、終わりだ」と思っていた私はずっと、「がんばることが美徳」だと思って生きてきました。

学生時代も、社会人になってからも、常に自分に言い聞かせてきたのは「人よりも努力すれば、いつか報われるはず」という信念でした。

体調が悪くても、気持ちが沈んでいても、「この程度で休むのは甘え」と、自分を責めながら働き続けていました。

だから、誰かが「今日はちょっと無理しないでおこうかな」と言うのを聞くたびに、心のどこかで「それでいいの?」とモヤモヤしていたのかもしれません。

休むことに罪悪感を感じる人へ

ある日、仕事中に突然涙が出てきて止まらなくなったことがありました。

何か大きなトラブルがあったわけでもない。ただ、蓄積された疲れがあふれ出ただけでした。

でも、私はそのときですら、「泣いてる時間がもったいない」と思ってしまったんです。

心よりも、効率や成果を優先してしまう自分が、そこにはいました。

「休んでもいい」と言われても、どう休めばいいかわからない。
「がんばらなくていい」と言われても、何をしていいかわからない。

そうやって、“がんばる”以外の選択肢を持たないまま、私はどんどん心をすり減らしていったのです。

ほんの少し“ゆるめる”ということ

本当に限界を感じたとき、初めて「がんばらない」選択をしてみました。

最初は、何をするでもなく、ただぼーっとして過ごすだけの時間。
それが最初は怖かったんです。「こんなことしてていいのかな」と。

でも、不思議と、心の奥で誰かが「ありがとう」って言ってるような感覚がありました。

長年押し込めていた本音が、やっと息をし始めたような気がしたんです。

“がんばらない”って、逃げじゃない

私はようやく気づきました。

がんばり続けることが「強さ」なのではなく、がんばらなくてもいいと認められることこそが、本当の意味での「自分への信頼」なんだと。

「今日は何もしなかったな」って日があってもいい。
「もう十分がんばった」って、声に出して言っていい。

それは、サボることでも、負けることでもありません。
“人として、自然なこと”だったのです。

最後に:あなたにも、やさしくしてあげてほしい

もし今、あなたががんばりすぎて、心が疲れているのだとしたら。
「こんなことで弱音を吐いてはいけない」と思っているのだとしたら。

ほんの少しでもいいから、自分にやさしくしてあげてください。
深呼吸して、何もしない時間を、自分にプレゼントしてあげてください。

がんばらなくても、あなたの価値は何も変わらない。
私はそう気づいたとき、初めて本当の意味で自分を好きになれた気がしました。

タイトルとURLをコピーしました