意見はあっても「届かない」?
日々の暮らしの中で、「こんな制度はおかしい」「もっとこうなればいいのに」と感じることは誰しもあるでしょう。
けれど、それをどうやって政治に伝えればいいのか分からない。SNSでつぶやいても、誰かに話しても、政治家に届く実感がない。
そんなもどかしさを感じたことはありませんか?
実は、最もシンプルで、確実にあなたの声を政治に届ける手段があります。それが「投票」です。
投票こそが政治家に届く“最大のメッセージ”
政治家にとって一番重く響くのは、SNSの炎上や街頭のデモではありません。
それは「票」です。なぜなら、票がなければ、どれだけ良いことを言っても、どれだけ実績があっても、政治の場に立つことができないからです。
投票は政治家にとって、生き残りをかけた“審判”です。だからこそ、投票に行く人たちの意見はしっかりと観察され、尊重されます。
反対に、投票に行かない層の意見は「票にならない」ものとして軽視されてしまう傾向にあります。
たとえば、20代・30代の若年層の投票率が低いと、その世代の課題(奨学金問題、雇用、子育て支援など)は優先されにくくなります。
一方で、高齢者の投票率が高ければ、年金や医療制度の整備に重点が置かれやすくなる。それが政治の“現実”です。
あなたの「価値観」に合った候補はきっといる
「どの政党も信用できない」「誰に入れていいか分からない」という声もあります。けれど、候補者の中には、地道に現場を回り、政策を練り、真剣に国の未来を考えている人も必ずいます。
そういう人を見つけて応援することで、あなたの声は政策となり、社会を動かす力になるのです。
まずは、選挙公報や候補者のホームページ、政策比較サイトなどを見てみてください。
テレビや新聞では扱われないような現場密着の政策や、マイノリティーの声に寄り添った取り組みをしている人がきっと見つかるはずです。
あなたの一票は、そうした人たちの背中を押すことにもなります。
少数派の声でも“集まれば力”になる
「自分の意見は少数派だから、どうせ通らない」と思う人もいるかもしれません。けれど、同じような価値観を持つ人は、必ず他にもいます。
その一票が集まり、力を持てば、小さなテーマが社会全体の議論につながることもあります。
たとえば、ブラック校則の見直し、動物保護の強化など、少数派の意見から始まった問題提起が、国会での議論に発展した例も増えています。
「自分の声は届かない」とあきらめる前に、その声を“票”に変えることで、初めて政治が耳を傾けてくれるのです。
投票は「意見表明」の第一歩
投票は、単に候補者を選ぶ行為ではありません。それは、「私はこういう社会を望んでいる」という意見表明であり、「あなたを信じて、私たちの代表として託します」という強いメッセージでもあります。
声なき声は、なかったことにされます。けれど、票として表れた声は、無視することができません。
あなたの意見が、あなたの一票によって、政治の場に届く――。それが民主主義の本質です。